スポンサーリンク


【東京コミコン2016】記念すべき第一回目!おさらいレポ

©TOKYO COMIC CON

2016年、日本で初開催となる「東京コミコン」

その記念すべき第一回目となる「東京コミコン2016」のおさらいレポをしていきたいと思います。(このブログの開設が2018年5月なので…)

もちろん、今年の「東京コミコン2018」にも参戦予定です。開催は決定しているので、また詳細が発表され次第チェックしていきますね!

公式サイトはこちら → 東京コミコン2018/公式サイト

スポンサーリンク

東京コミコンとは?

「世界最大級のポップカルチャーイベント」が2016年東京に初上陸しました。マーベルやDCコミックスなどの海外コミック、海外アニメ、ゲーム、映画などのカルチャーイベントとして世界中で開催されています。

コミコン=海外のコミケ(コミックマーケット)という認識の人もいますが、東京コミコンは主に映画会社やゲーム会社などの企業ブースがほとんどで、アーティストブース(同人活動)は少ないという印象です。

「東京コミコン2016」では、

・大物ハリウッドスター達との撮影会やサイン会

・海外コミックや映画の最新情報

・アメリカや世界の製品やグッズ展示

・最新VR技術など使ったゲームの体験、紹介

・ステージパフォーマンス、コスプレコンテスト

・アーティストアレイ(個人で活動している人のブース)

・日本各地のご当地フードの販売 など

意外にも、今まで日本にはなかったアメコミファンの集まるイベントとして注目され、2016年、2017年に続き、2018年で第三回を迎えます。

会場の様子

「東京コミコン2016」は、2016年12月3日(金)~5日(日)の三日間で開催され、私は12月4日(土)の二日目に朝からお邪魔しましたー!

では、そのときの様子を振り返ってみたいと思います!

バック・トゥ・ザ・フューチャー

会場の入り口で出迎えてくれたのは、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でおなじみのデロリアンです!!すごい!本物!!

いきなりこんなすごい展示でびっくりですよ、ちなみにこの裏には、ドラマ「ナイトライダー」のあのナイトライダーが展示されています!

コスプレ

会場には、マーベルヒーローたちを始めとするたくさんのコスプレイヤーの方がたくさん見えました!一緒に撮影してくれた「ジャックスパロウ」「ウルヴァリン」「レイ(スターウォーズ)」の方々は、きっと日本の方ではありませんw

東京開催ですが、海外の方もたくさんいて、なんだか気分はアメリカにいる気分w

『FANDAM』

「FANDAM」エリアでは、マーベルのヒーローたちが大集合!!

みなさん気さくに撮影に応じてくださいました!(グルートは人形だけど)

こちらは、ハルクを支えるソーとフューリーですwww

ハルクが大きすぎてうまく起きれないという謎珍事が発生していました。さすがのアベンジャーズも失笑気味というw

無事起きれてよかったね!w

『スター・ウォーズ』

『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』でアシスタント・プロダクションデザイナーを務めたアラン・ロデリック=ジョーンズさんがブースに来ていて、当時のメカデザイン画など説明をしてくださいました!すごーい!!!

英語がわからないので、スタッフのお姉さんが通訳してくださいました。

撮影当時のいろいろな話をしてくださったのですが、英語が分かれば…もっとたくさんお話できたのに…貴重な体験でしたが悔やまれます。

東京コミコン2016まとめ!

実は、この東京コミコン2016を知ったのがFOXTVのCMだったんですけど、確か2週間前とかだったんですよねwそれまで、コミコンの存在も何にも知りませんでした…

急だったので、東京までの遠征費だけでお財布は破綻寸前(ボーナス前)、仕事は急遽有給を申請して、新幹線をあわてて予約して…バタバタしてしまい準備不足でした。

それでも、始めて行ったイベントなのにものすごい楽しかったです!!!

今まで日本でアメコミに触れるイベントに行ったことがなかったので、とにかく情報量が多くてどのブースから回ればいいのか、目移りして大変でした。

とにかく、人が多くて、飲食エリアやその周りでは座り込んで休憩している人も多くみられました。ステージイベントは時間の関係でほとんど見ることができなかったので残念です。

アメコミファンでなくても、SF映画好きなら十分に楽しめると思います!

マーベル以外にも、「ターミネーター」「エイリアン」「トランスフォーマー」「ゴジラ」「バイオハザード」などなど有名な映画の紹介やがありました。ただ、映画がそんなに好きではない(元ネタがわからない)人には少々厳しいイベントかと。

まぁ、好きな人しか来ないでしょうけどねw

今回購入したお土産は、こちらのオフィシャルブックのみです(貧乏でごめんなさい)

次回開催の2017年は、しっかりと貯金をして、準備をして、万全の体制で臨むことを帰りの新幹線で固く決意するのでしたwww

2017年レポは、もう少し充実したものになっているはずです。

ぜひご期待ください!!