スポンサーリンク


【痛板】オフ会についてまとめてみました。

痛板歴6年目?に突入しましたkiiさんです。

ということは、うちの旦那は10年超えてるのか!?よくもまぁこんなにも飽きずに続けているなぁと感心してしまうほどです。

「痛板って何?」と興味ある方はこちらの記事からどうぞ!

私の趣味は「映画鑑賞」と「スノーボード」です。 自称引きこもりのくせに、アクティブに雪山に行ったりしてます。 ここでは、そんな私...

10月に入り、一気に寒くなってきましたね。

今年も雪山シーズンがやってきて、みんなそわそわしてくる季節です!今年こそ、雪山のオタクの集まりの最高峰「ゲレンデジャック」に参加したいと思っている痛板初心者の方のために、オフ会についてまとめてみました。

参考にしてもらえれば幸いです!

スポンサーリンク

オフ会に参加する前に

まずは、公式ホームページやTwitterの公式アカウントから、オフ会の情報を入手しましょう!ゲレンデジャックや各地域で行われているオフ会の最新情報を確認してください。

毎年、シーズン前には「決起会」と称した飲み会が各地で開催されています。シーズンに入ると各地のゲレンデでオフ会が開催され、クリスマスや年末に行われることも多いです。1月と3月のゲレンデジャックでは、全国から白馬に痛板民が集結します。

ゲレンデジャックは、毎年100人以上の人が参加する大規模オフ会となっているので、一人で参加するのはなかなかハードルが高いとも言われています…

しかし!ゲレンデジャックは、イベントも盛りだくさん!ナイトパーティーで盛り上がり!みんなで宿にお泊り!撮影やパークセッションも楽しめる!年に一度のお祭りのようなものなので、ぜひ参加したい!!!

私もゲレンデジャックだけは毎年参加しようと頑張っていますw

痛板民の種類

全国に生息する痛板民ですが、いろいろな人たちがいます。自分と合う友達とオフ会で出会うことで、痛板をより楽しむことができるのではないかと思います!

地域別

一番参加しやすいオフ会は「自分の住んでいる地域のオフ会」です。

・東北勢

・関東勢

・東海勢

・北陸勢

・長野勢(白馬勢)

・関西勢

このように各地域ごとに支部のようなものが存在し、各地域のゲレンデに集まってオフ会を行っています。飲み会やオフシーズンのイベントもあります。

地域別のオフ会は、ゲレンデが近いので参加しやすいことが一番のメリットです。また、ゲレンデジャックなどの遠方に行くときの相乗り仲間が出来ます。

しかし、「関東」といっても広いですし、関東に住んでいても新潟や長野、東北に滑りに行くなんて人もいますよね。ゲレンデだってたくさんあります。逆に、ホームゲレンデでは、知り合いに会いたくないって人もいるかもしれませんw

スタイル別

次におススメしたいのは「自分の滑りのスタイルに合ったオフ会」です。

スキー、スノーボード、基礎、フリーラン、カービング、パーク、キッカー、グラトリ、ジブ、バックカントリー、クロス…

いろいろな滑りのスタイルがあるのがウインタースポーツですよね!

オフ会の中には、このようなスタイルを限定したオフ会もあります。自分と同じ滑りのスタイルの人のほうが一緒に滑っていて楽しいと思いますよ!

共通コンテンツ別

痛板民はみんなオタクです。「好きなアニメのオフ会」に参加するのもいいです!

オフ会はなくても、ゲレンデジャックでは「〇〇合わせ」といって、同じ題材が好きな人同士が集まって、板を展示したり、一緒に滑ることがよくあります。

「ラブライブ」「アイドルマスター」「艦これ」「東方」など有名なコンテンツの合わせは、毎年たくさんの人が参加していると思います。同じアニメの板がたくさん集まって並んでいるのは圧巻ですよ!

オフ会のあれこれ

過去にいろいろな痛板のオフ会に参加しましたが、それはもういろいろありまして、ここでは書き尽くせないほどですw

私個人の独断と偏見による「オフ会のあれこれ」をここで紹介させてもらいましょう!

①気になるオフ会にはとりあえず参加してみる

自分のホームゲレンデでオフ会があるとすれば、とりあえず顔を出してみます。そして、気になる板があったら「このデザインいいですね~」と声をかけてみてください。

間違いなく喜んでもらえますw

自分が作った痛板を褒められたら誰だって嬉しいはずです!こんな感じで話しかけることができれば、あとは一緒に滑りませんか?の一言だけです!

②ワンポイントステッカーでOK

痛板のオフ会に参加するのに、普通の板でも大丈夫です。でも、ワンポイントのアニメのステッカーがあるだけで「痛板」になります。自分の好きなキャラクターのステッカーをノーズに一枚貼るだけで、同じキャラクターが好きな人と会話するきっかけを作ることができます!

③初参加のときは慎重に

初参加の人は、はりきってしまって怪我をしてしまうなんてことがあります。匿名のオフ会で名前も住所も年齢もわからない人を病院に連れていくのは、なかなか大変なことです。身分証明や保険証のコピーを所持すればいいのですが、それでも初参加のときはいつもより慎重に滑りましょう。

④オフ会前後のフォローをしよう

前は、mixiのトピックでよく見られた光景ですが、今はTwitterがメインになっていると思います。オフ会前に主催者や参加する人をフォローしたり、「宜しくお願いします」と挨拶をして、軽く自己紹介をしておくといいです。オフ会後は、参加者のフォローや「お疲れ様でした」の挨拶を交わすことでいい人間関係を築きましょう!

まとめ

オフ会ってどんな雰囲気なのか、YouTubeなどで動画が上がっているので参考になるかと思います。それでも、まずは参加してみることが一番ですね!

ここに書いてあることは、あくまでも私の独断と偏見による意見なので、自分で参加してみて、自分の好きな考え方で痛板を楽しんでもらえればと思います!

痛板の作り方なども、分かる範囲でお答えできるとは思うので聞いてください。

それでは、

今年も怪我なく、事故なく、安全に雪山ライフを楽しみましょう!!