不妊治療4年目、体外受精へとステップアップしたkiiさん。
体外受精の成功率を上げるため、「ERA検査」を受けることを勧められる。一回目は、プロゲステロンの値が高いことを理由にERA検査を受けることが出来なかったが、二回目で検査を受けることができました。果たして結果は?
前回の記事はこちら
ERA検査についてはこちら
ERA検査の結果
検査の結果は、約2~3週間後と言われていたので、次のリセットまで通院はありません。
11月16日にリセットがきたので、20日に予約をしました。
さっそくERA検査の結果を見せてもらいます!
わかってたけど。全部英語表記ですw
ほとんど読めない…スマホの翻訳機能使ってもわかりません。
先生の説明と、スマホの翻訳機能によると
『着床の窓に、ズレはありませんでした』
という結果でした。若干、早い時間かもしれないですが、まぁ許容範囲だそうです。
前回の体外受精とほぼ同じスケジュールで行ったERA検査の結果、着床の窓はずれていなかった。すなわち、前回の体外受精は「窓が開いていたのに着床しなかった」ということになりますね。事実が辛い…
EMMA検査とALICE検査
こちらの謎の検査も行いました。ERA検査のために採取した細胞を使って検査をしてくれるので、ついでにやってもらった感じです。
なんですか。この検査は。
Igenomix-JAPAN のオフィシャルブログに詳しい解説が掲載されていましたので、こちらを参考にしてください!
要は、子宮の中の環境チェックということですね。おかしな細菌がいないか、または良い細菌が少なくないか、子宮内の細菌の状態を検査してもらえます。
今回の結果がこちら。
ちょっとわかりにくいですが。
結論から言いますと、「問題ありません」
こちらの検査結果も分かりにくいので、オフィシャルブログを参考にさせてもらいました。
結果が問題なくて良かったのですが、でも、問題がなかったのに着床しなかった事実を再び突き付けられてしまいました。辛い…
まとめ
今回は、ERA検査の結果発表を公開しただけです。
結果が良かったのか、悪かったのか、何とも言えない気持ちですが、次の移植の成功確率を若干上げることが出来たと思っています。プラス思考大事。
冬は、雪山シーズンなのでね。
たまには、羽を伸ばしてたっぷり遊びたいときもありますから。
次のスケジュールは空白ですが、平成が終わる前に採卵するのが目標ですw
最後までお付き合いありがとうございました!